
息子の「小1の壁」をきっかけに正社員を辞め、在宅ワークで月収30万円を目指しているchieです♩
20年間勤めた大手企業を辞めて、在宅ワークにキャリアチェンジ。
現在は、夫の扶養内で収入を得ながら、「安定して月収30万円稼げる在宅ワーカー」を目指してWebマーケティングを学んでいます。
2025年1月にオンラインスクールでの学習をスタートし、今4ヶ月目に突入。
この記事では、これまでの学びや実践から得た気づきと変化を振り返ります。
在宅ワークで収入を上げたい方や、副業にチャレンジしてみたいけど何から始めたらいいかわからない方へ、40代未経験から始めた私のリアルな学習の過程が、あなたのヒントになればうれしいです。
◆ Webマーケティング学習のリアルな進め方と、3ヶ月間で得た変化
◆ すべてのコンテンツが「誰に何を届けたいか」でできていた!
◆ Webマーケティング初心者が、最初にやるべきことと
それではどうぞ!
Webマーケティングの超基礎「ライティング」を習得|修行のようなブログ執筆の日々

まずは書く!とにかくアウトプットの3ヶ月
学習をスタートしてから3ヶ月、ひたすらライティングを学んでいました。
ライティングはWebマーケティングの超基礎だからです。
YouTube、インスタグラム、Webサイト、など集客するためのすべてのコンテンツは「人の心を動かす文章」からできています。動画の台本も文章なのです。
そのため、より多くの人に伝えていくためには、まず「文章力」を磨くことが必須。そのためにライティングを学んでいます!
ライティングスキルをあげるためにはとにかく書くしかない、ということで
具体的には毎週2記事のペースで執筆。
そして、自分の言葉で書いてからプロに添削してもらう。その繰り返しでした。
今まで長い文章や、人に読んでもらう文章など書いたことのない私。
こんなに文章と向き合ったのは40年以上生きてきて初めての経験でした。
修行のようにひたすら書く、そんな毎日です。
ーーただ、寝ても覚めても時間さえあればブログ執筆。本当に時間が足りない。
朝起きて息子を起こす前に書いたり、寝る前にベッドの中で書いたり・・・。
1記事最低でも5〜6時間はかかるので、初めは1週間で2記事が限界でしたが、徐々にコツを覚えてすらすら書けるようになってきました!
やっぱりなんでもやれば身につくんですね!
1ヶ月目・・・2記事(自己紹介とコンセプト)
2ヶ月目・・・7記事(スクール目標5→自分の目標8記事)
3ヶ月目・・・15記事(スクール目標8→自分の目標15記事 “達成!” )

PREPやQUESTなどのライティングの「型」を日常生活で使えるように
ライティングとは、自分の書きたいことをただ綴るものではありません。
人の心を動かし、興味を持ってもらう文章にするためには、いくつかの「型」を使うことがとても効果的です。
例えば↓
- QUESTフォーミュラー(悩みに共感し、行動を促す構成)
- 共感ライティング(読者のネガティブな心の声に寄り添う)
- PREP(プレップ)の法則(結論 → 理由 → 具体例 → 再び結論)
※読まれる・伝わる・売れる!QUESTフォーミュラーについてはコチラで詳しく書いています。
これらはすべて、「読み手に伝わる文章」を書くための基本の型であり、ビジネスや日常の会話でも使えるスキルです。
特に「PREPの法則」は、私の中でいちばん実生活に馴染んでいます。
PREPの法則、日常でもこう使ってる!
私はちょっと高い買い物をする時、夫へのプレゼンの場面で使っています。笑
📌 例:投資を始めたい
P(結論):「この投資、絶対やった方がいいよ。やったら20年後に資産が〇倍になるんだよ。」
R(理由):「だって、今のまま銀行に預けてても、20年経ってもたいして増えないじゃん?」
E(具体例):「例えば、月〇円ずつNISAに積み立てたら、20年後には〇万円になってるんだよ!」
P(再主張):「だから、やるかやらないかで20年後こんなに資産が変わるんだよ。やっぱり今始めようよ。」
ーー無事にプレゼン成功しました!笑
このようにPREPの考え方を日常の会話に取り入れることで、話が伝わりやすくなりました。
むしろ最近は、夫の話に「結論から言って?」って心の中で思ってしまうほどです。笑
そして、こうした①〜③の型をブログに取り入れることで
-
伝えたいことに一貫性が生まれた
-
テンプレート化をして時短になった
-
読み手に伝わりやすい文章になった
という実感が得られました!

SEOの視点で「届ける相手」を観察
学習の3ヶ月目からは「SEO(検索エンジン最適化)」についても本格的に学び始めました。
SEOとは、Googleなどの検索エンジンで「検索されたときに上位表示されやすい記事にするための対策」のことです。
難しそうに感じるかもしれませんが、基本はとてもシンプル。
検索してきた人の悩みを、きちんと解決できているか?
これがSEOで最も大切な考え方です。
もちろん細かい設定もあるのですが、根本的にはライティングを通じて読者の役に立つ記事を書くことこそが、結果的にGoogleからも評価され、上位に表示されることにつながります。
この考えを学習して、私は毎回、次のような視点を整理してから記事を書くようになりました。
📌 記事を書く前に考えるべき5つのポイント
1.検索キーワード:どんな言葉で検索される?
2.検索意図:その人はなぜこのキーワードで検索している?
3.悩み・課題:どんな不安や疑問を抱えている?
4.解決できること:この記事で何が解決できる?
5.行動:読んだ後にどんなアクションをとってほしい?
この流れを意識することで、「誰に向けて、何を届けたいか」が明確になりました。
この「誰に」をマーケティング用語で「ペルソナ」と言います。
「この人がこの記事を読んだら、少しでも不安がやわらぐかな?」
「この文章で、ちゃんと伝わるかな?」
そうやって「相手のために書く」という意識が、ブログだけでなく、クライアントワークやにも活かせるようになりました。

全てのコンテンツは「誰にどんな未来を届けるか」から始まる!

全てのコンテンツは骨組みが命
ライティングを学ぶ中で強く実感したことは、すべてのコンテンツは骨組み(構成)で9割が決まるということです。
例えば、先ほど紹介したSEOライティングで考えるべき5つの要素
1.検索キーワード:どんな言葉で検索される?
2.検索意図:その人はなぜこのキーワードで検索している?
3.悩み・課題:どんな不安や疑問を抱えている?
4.解決できること:この記事で何が解決できる?
5.行動:読んだ後にどんなアクションをとってほしい?
これらはそのまま「記事の骨組み」になります。
そして、この骨組みを考えることが、まさに
「誰にどんな未来を届けるか?」
を考えることに直結しているのです。
すべての発信に通じるマーケティングの本質
この考え方は、ブログに限らずあらゆるコンテンツに共通します。
・Webサイト
・SNS投稿(Instagramなど)
・YouTubeの動画やサムネイル
・Web広告
すべてにおいて、「誰にどんな未来を届けるか?」が本質になります。
その上で、「届けたい人にどんなメッセージ・サービス・商品を提供するか?」を考える。
Webマーケティングの学びを通じて、一歩一歩ですがようやくこの「本質」に触れはじめている実感があります。
クライアントワークにも学びが活きている実感!
この「誰にどんな未来を届けるか」の視点は、クライアントワークでもコンテンツ作りの意識が変わりました。
例えば
・インスタ投稿の設計
・デザインの方向性
・YouTubeのサムネイル制作
常に「このコンテンツは誰の悩みを解決できているか?」「見た人はどう行動したくなる?」と自分に問いかけるようになりました。
その分時間はかかるようになりましたが、
「時間がかかる=自分のスキルが育っている証拠」だと捉えています。
そして、このスキルがあるかないかで、自分が提供できる価値が大きくかわるということ、それってつまり単価UPや高単価のお仕事につながる!というイメージが出来始めました!
ペルソナの深い理解こそがマーケティング|次の課題は深い「人間理解」
そこまでペルソナに寄り添う?
これまでお話した「誰にどんな未来を届けるか」ですが、この中で、特に大切なのが、「誰に」=ペルソナ の部分です。
よく、「たった一人のペルソナを思い描いて」と言われますが、最近ようやくその本当の意味がわかってきました。
たとえば、ある広告を見て「あ、これ、まさに今の私の悩みかも」
と感じたこと、ありませんか?
それは、表面的な悩みではなく、その奥にある「本人も気がついていない本当の悩み」に触れているからです。
検索されているキーワードよりも、その人の気持ちにどれだけ寄り添えるか。
ここが、コンテンツの価値を大きく左右するのだと気づきました。
実は私も、息子の「小1の壁」でとても悩んでいてあらゆる記事やブログを検索していました。
それまで、「小1の壁 対策」「小1の壁 乗り越え方」などで検索していた私は、その時に出会ったブログで「子どもとの時間を大切にしたい、寄り添いたいという自分の本当の気持ち」を理解することができたんです。
そしてそれをきっかけに20年勤めた会社の退職を決意。
1つのブログに人生を変えるきっかけをいただきました。
だから私も、誰かの人生を明るい未来に変えるくらい、深い悩みに理解したい、寄り添いたい、と思っているんです。
4ヶ月目は「人間理解」にもっと時間をかけていく
すでに突入した4ヶ月目の学びでは、さらにもっと「ペルソナを理解すること=人間理解」に時間をかけて学習しています。
ライティングやSEOのテクニックだけでは届かない。
本当に心に響くコンテンツを作るには、その人が何に悩み、どんな背景を生きてきて、どんな未来を求めているのかをもっと深く知る必要があると感じたからです。
-
その人がその検索ワードにたどり着いた背景やストーリーは?
-
他にどんな言葉で検索している?どんな不安を抱えている?
-
表に出ている悩みのもっと深いところにある、本当の悩みは?
そんな視点で観察していきます。
収益化の一歩。アフィリエイトにも挑戦!
さらにアフィリエイト記事も挑戦しています。
4ヶ月目でようやく収益化の第一歩です。
と言ってもまだまだ私のブログは多くの方には見られていません。
まずはとにかくたくさんの記事の中から見つけてもらい、読んでもらえる・届く文章をこれからも磨いていきたいと思います。
最後に
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
在宅ワークや副業に興味がある方、何から始めていいかわからない方にとって、
少しでも「こんなふうに積み重ねていけばいいんだ」と感じてもらえたらうれしいです。