
息子の「小1の壁」をきっかけに正社員を辞め、フリーランスWebデザイナーに転身したchieです♩
Webデザインスクールを卒業したばかりの駆け出しデザイナーさん、
このようなお悩みありませんか?
•卒業したのはいいけれど、どうやって仕事を見つけたらいいの?
•営業は苦手だから、できれば自分から声をかけずに仕事が欲しい…
•クラウドソーシングで応募してもなかなか決まらず、どうしたらいいの…
私もまさに同じでした。
Webデザインスクールを卒業した後、
「あれ?この後どうやってデザインのお仕事を獲得したらいいんだろう・・・?」
と路頭に迷ってしまいました。
・クラウドワークスで応募しまくるしかない?
・SNSで発信しなきゃダメ?
・でも営業なんてできない…
営業したくないなぁ。でも何もしなければ、仕事は来ないよね・・・
社会人経験は長くても、営業経験はゼロ。
性格的にも、売り込むのは得意じゃない。
でも、そんな私でもありがたいことに、
今ではデザインのお仕事が継続的にいただけています。
◆ 営業が苦手でも仕事を得る4つの方法がわかる
◆ 営業なしでも仕事につながった私が意識してること3つ
◆ デザインで安定してお仕事を得る方法
Webデザインを勉強したけど、私のように営業苦手で案件獲得に悩んでる方、
これからWebデザインを勉強しようと思っている方にも
私の体験談が参考になれば嬉しいです。
Webデザイナーは営業しないと仕事が来ない?

私もそうでした!
Webデザインスクールで、卒業後はクラウドワークスやランサーズといった
クラウドソーシングサービスを使って仕事をとることをオススメされて
たくさんチャレンジしましたが、実際は
- 応募しても通らない
- 単価が低くて疲れる
- 自己PRができない
そして、「また今回も通らなかった・・・」と自信を無くすばかり。
でもそこから私は、営業せずにお仕事につなげてきました。
「営業=お仕事を取りに行く!!」というイメージがありますが、
私は苦手な営業はせず「私のことを知ってもらおう」と考えることに。
それが私にとっての営業しない集客の第一歩でした。
営業が苦手でも安定してお仕事を得る4つの方法

ここからは、クラウドソーシング苦手・営業苦手な私が
お仕事獲得・そして継続できている4つの方法をご紹介します!
① SNS(Instagram・X)を活用して「知ってもらう」
まず最初にWebデザインスクール在籍中にX(旧:Twitter)を開設。
初めは何を発信していいかわからず、日々学んでることや、
自主制作のデザインを投稿したりしていました。
Instagramはプライベートアカウントを持っていましたが、
特にお仕事の発信などはしていませんでした。
でも、その後、
営業苦手な私こそSNSで集客するべきでは?!
と思いSNS発信をきちんとやっていこう!と思うようになりました。
そして、これらを意識して発信することにしたんです。
Xの発信 私のアカウントはこちら
- 制作実績の紹介
- フリーランスとしての考えや学び
- 前向きなマインド
実際に知人ではない初めてのお客さまはXからでした!
投稿した実績とポートフォリオサイトを見て頂きご依頼くださったとのことです。
特にXではお仕事を探してる個人や企業の担当者の方が多いので、
個人でお仕事をしている方にはおすすめします!
その後も、「前向きな発信」をきっかけにお仕事の依頼をいただけるようになりました。
Instagramの投稿 私のアカウントはこちら
- ターゲットの好む世界観を意識
- 制作実績の紹介
- デザインを依頼したい人向けのお悩み解決になることの発信
- ブランディング(自分の見られ方)も意識
Instagramでは世界観を共感頂けることが大事だと思い、
女性らしく、丁寧で信頼感のある世界観を心がけています。

SNS発信のポイント
- 「駆け出し感」や「勉強中」は出さない
- でも学び続けている姿勢は伝える
- ネガティブな発言はしない
② ポートフォリオを整えて「いざ」というときに備える
Webデザインスクールの講師の方に、
ポートフォリオサイトは自分の営業ツールになるから作った方が良い
とアドバイスされ、卒業して案件もなかった私はすぐに作りました。
これが本当に良かった!
なぜなら、実際にお仕事に追われると、
自分のために使う時間がなかなか取れないからです。

※これが最初に作ったポートフォリオサイトです。※現在絶賛リニューアル中です。
ポートフォリオは、応募のチャンスが来たときに落ち着いて提案できる「営業ツール」
になるだけでなく、24時間365日自分の代わりに営業活動をしてくれるパートナーになると思っています。
実際に、このお仕事に応募したい!という場面で焦らずに提示することができました。
ポートフォリオ作成で意識したポイント
- どんなツールが使えるか
- どんな想いで作ったか
- 自分の人柄や雰囲気が伝わるように

③ 身近な人に「Webデザインをやっている」と伝える
営業苦手な私にとってこれはハードル高かったのですが、少しずつ話すように。
「最近Webデザインの勉強をしていて、こんなことができるようになりました。」
すると、意外にも声をかけてくれる方が。
「ホームページ作れるの?」
「実はホームページを作りたくって。相談に乗ってくれる?」
「お店のチラシ作ってよ」
など。
結果的に私の初案件は知人でした!
そしてそこから紹介やリピーターで現在まで続いています!

④ オンラインでつながりを作る
フリーランスになると、SNSや、スクールなど、オンラインで新しい出会いがあります。
そこで、同業の方とも積極的に繋がるようにしています。
また、駆け出し当時はスキルアップのため先を行くデザイナーさんの講座を受講することもありました。
そこで、忙しいデザイナーさんは仕事を手伝ってくれる人を探している!
ということを知ったんです。
「何かお手伝いできることがあればお声がけください!」
この一言を伝えておいたことで、実際に案件をご紹介いただけたんです。
(私なりの精一杯の営業活動でした笑)
オンラインだからこそ、繋がりを増やすというのも1つ方法でした。

営業なしでも仕事につながった!私が意識してること3つ

ここからは、私がお仕事をいただくにあたって意識していることをご紹介します。
SNSでは「この人にお願いしたい」と思われる発信をする
SNSは周りからどう見られるかが大事だと思っていて、
自分が見られたいイメージと違う発信はしないようにしています。
私の場合、例えば
・「稼ぐ」とかお金の話はしない
・人の悪口(あたりまえ)やネガティブ発言はしない
・スキルアップは常に継続してるけど、初心者感は出さない
などです。
社会人経験が長いことを信頼感に感じてもらいたいので、
口調なども丁寧を心がけています。
また、SNSは今すぐに集客を狙うのではなく、未来のお客様に向けてと思っています。
いつかデザインが必要になった時に「あの人お願いしたいな」
と思いだしてもらえるように。
SNSは、フォロワーやいいね数など数値を気にしてしまいがちですが
数値の伸びは業界によっても変わりますし、
数値などを気にして伸ばそう伸ばそう!と考えるのはやめました。笑
目の前のお客様に全力で向き合う
ごくごく当たり前のことなのですが、
目の前のお客様に120%の価値を提供することを心がけています。
なぜなら「またお願いしたい」これが継続案件に繋がるからです。
「知り合いにもぜひ紹介したい」
と思ってもらえるように、心を込めて向き合っています。
集客は1つに絞らずアンテナを広げる
私はWeb系の仕事=Web集客、と考えていましたが、
実際には、知り合いからの依頼と紹介が半分以上。
・Web(ポートフォリオサイト)
・SNS
・リアルなつながり
集客方法はひとつじゃなくていい。
アンテナを広く持っておくことが、自分に合った道を見つける近道かもしれませんね!
まとめ:営業苦手でもお仕事は安定してできる

営業が苦手でも、焦らなくて大丈夫です。
「知ってもらう」「丁寧に向き合う」「つながりを育てる」
この積み重ねで、ありがたいことに仕事がつながっていきます。
営業せずに集客する最初の一歩は、
「私はこんなことができます。」と伝えることかもしれません。
あなたらしいやり方で、無理なく、でも少しずつ前に進んでいけると思います!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
未経験ワーママがWebデザインスクール卒業後、最初の案件を獲得するまでにやったこと。