小1の壁

小1の壁に悩みすぎて疲れたママへ。3ステップで後悔しない選択肢を。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
こんにちは!
息子の「小1の壁」をきっかけに正社員を辞め、在宅ワークで月収30万円を目指しているchieです♩

 

小1の壁のことでずっと悩み続けて、もう疲れ切っていませんか?

「乗り越えられるか漠然と不安・・・」

「選択肢がありすぎて決められない」

「周りの意見を聞けば聞くほど、何が正しいのかわからない…」

私もまさにそうでした。

私は約20年間いわゆる大手企業に勤めていましたが
息子の小1の壁に直面し、同じようにすごく悩みました。

・仕事のやりがいがなくなるのが怖い
・正社員を辞めるのはもったいない
・収入が減るのも不安
・でも、息子との時間も大切にしたい
・これ以上息子に我慢させたくない

会社を続ける?辞める?どうしよう・・・もう悩むの疲れた・・・。
そんな状態が何ヶ月も続きました。

でも、私はまず自分の気持ちを整理してみよう、と思い、書き出してみたんです。

すると「今、私が優先したいことは息子との時間だ!」と気づきました。

こうして納得できる決断ができたことで、
退職して2年経った今でも、一度も後悔していません。

なぜなら、しっかりと自分と向き合い、後悔しない選択ができたからです。

この記事でわかること

小1の壁で「何につまづいているのか?」が具体的に整理できる

自分の大切にしたいことを明確にできる

どの選択をしても後悔しない考え方

私の体験談が、小1の壁に悩み疲れてしまったママの心を
少しでも楽にすることができたら嬉しいです。

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

まずはここから!小1の壁で「何につまづいているのか?」を整理しよう!

悩む女性
小1の壁、なんか不安なんだけど、どうしたらいいかもうわからなくて・・・

小1の壁で悩んでいると、色んな情報を調べたり周りの人の意見を聞いたりで
何が不安なのかわからなくなっていませんか?

私も漠然とした不安でいっぱいで、
「私は結局何につまづいてるんだろう・・・?」
と冷静に考えられない時がありました。

そんな時は、次の3つのポイントから「まず何につまづいているのか?」
を整理してみましょう!

① 働き方について

仕事は続けられる?辞めないとダメ?

転職する?在宅ワークにする?

仕事を辞めたら家計は大丈夫?

学童に預ければフルタイムで働ける?時短勤務?

私の場合は、「仕事は辞めないとダメかな。そしたら収入減るなぁ」と考えていました。

② 子どものメンタルについて

新しい環境に慣れてちゃんと楽しめるかな?

3月中は保育園で、4月1日からいきなり学童って大丈夫?

長期休みもずっと公立学童に預けるの不安、民間学童の方がいい?

本当は行ってらっしゃいとおかえり言ってあげたいな・・・

学童に行きたくないって言われたら?鍵を持たせてお留守番させる?

保育園で仲良しの子が違う小学校で、4月1日からお弁当を持って学童に通わせるのが心配でした。

③ 自分のキャリアについて

正社員を辞めるのもったいない?

退職したらキャリアを失う・・・?

転職してもやりがいをまた見つけられるかな?

この歳で転職できる?

私は、20年勤めた会社を辞めるという選択は、もったいないという意見が多く本当に迷いました。

選択肢を絞るために考えるべき3ステップ

選択肢を絞るために考えるべき3ステップ
結局ほとんどにつまづいてるから、何を選択したらいいのかわからないわ

私もそうでした。でもまずは何が不安なのかを言語化してみることが大切。
出してみると「意外とこれは大丈夫かな」と冷静に考えられたりします。

では次に、どう選択していけばいいかを3つのステップで考えていきましょう!

① 自分が優先したいことを1つに決める

すべての悩みに100%解決できる選択肢はなかなかないです。

だからこそ、これだけは譲れないという優先したいことを絞ることが大切。

一番大切にしたいことがわかれば、選択肢も少し見えてくるはずです。

例えば・・・

  • 子どもとの時間を優先したい働き方を変えるか勤務時間の調整が必要

  • 収入を優先したい → 仕事を続けるか、給料を下げないで転職する

  • 今の仕事のキャリアは諦めたくない → 家族や両親に協力してもらえないか

私の場合、
20年勤めた会社でやりがいもあり、同僚からも「辞めるなんてもったいないよ」
と言われて「やっぱりそうだよね、退職はしない方がいいよね」と思っていました。

でも息子のことを考えるとそれでいいのかな、と何度も自問自答して。

一番大切にしたいことを考えた時に、保育園の5年間、自分の仕事のやりがいを優先して子どもにたくさん我慢をさせてきた葛藤を思い出したんです。

だから「私が今一番大切にしたいことは子どもとの時間」と答えを出しました。

② 現実的に難しいことがあるか整理する

自分が優先したい気持ちがあっても、どうしようもない事実ってありますよね。

例えば

  • 今の収入がなくなると家計が苦しいすぐに辞めるのは難しい

  • 子どもが学童に行きたがらない → 他の預け先を探す必要がある

  • 夫や家族の協力は望めない → 勤務調整をするか退職をしないと自分の負担が大きすぎる

私の場合、両親は遠方で援助が難しく自分の負担も心配がありました。

仕事から急いで帰ってから学童にお迎えに行って、夕飯や家事をして息子の宿題までちゃんと見れる?想像しただけでバタバタ・・・

③ 「優先したいこと」と「現実」のバランスを考える

「優先したいこと」と「現実的に難しいこと」が出せたら、
今度は少し頭を柔らかくしてバランスを考えましょう!

良かったらメモに書き出してみてください!

例えばこんな感じに↓

本当はこれを優先したい でも現実的に・・・ じゃあどうする?
子どもとの時間を作りたいから退職したい! 今の収入がなくなるのは厳しいから辞められない!? 在宅ワークできるように今から準備して半年後に退職しよう!
今の仕事が好き!退職したくない! 子どもが学童に行きたがらない・・・1人で留守番!? 会社に勤務調整のお願いと両親に協力をお願いしよう!
会社員の収入は維持したい!生活水準下げたくない! 時短が使えなくて、子どもの預け先どうする?民間学童!? 退職金や失業保険の使い方、支出の見直しをして生活水準を保つ方法を考えよう!

私は子どもとの時間を優先したいけど会社員の収入がなくなることには不安でした。

でも、退職金や失業保険を想定し、しばらくは家で子どものことを見ながら転職活動をすれば大丈夫そう!と退職の道を考えることにしました。

どの選択をしても後悔しないために

少しは漠然とした不安が整理されてきたでしょうか。

「優先したいこと」と「現実的に難しいこと」の両方を整理できると、
きっとどんな選択をしても、納得して進める!という気持ちになれます。

情報が溢れていて悩みすぎて疲れてしまった時は、
すべて100%解決する方法を探さなくていいんです。

それよりも「今の自分が納得できる選択をすること」が一番大切だと思っています。

私も、あの時しっかり自分が納得できる選択をしたから、
今も後悔することなく、退職して本当に良かったと思えています。

悩みすぎて疲れてしまったあなたの心が少しでも軽くなりますように。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

ABOUT ME
chie
フリーランス/webデザイナー/ママ 息子の「小1の壁」をきっかけに20年勤めた大手企業を退職し、「家族との時間」と「やりがい」の両立を叶えた「在宅ワーク」について発信中!現在、安定月収30万円を目指してWebマーケティングに挑戦中!