
息子の「小1の壁」をきっかけに正社員を辞め、在宅ワークで月収30万円を目指しているchieです♩
「小1の壁」に直面し、仕事と育児の両立が難しい・・・
在宅ワークができたらいいな、と思ったことはありませんか?
私も同じ悩みを抱えていました。
新卒から20年同じ会社に勤めてきたので、いざ小1の壁に直面しても
「このまま続けられない…でも、転職も不安」と悩んでいました。
でも現在は在宅ワークで徐々に安定して稼げるようになり、
「もっと早くこの働き方を知っておけばよかった!」と思っています。
◆ ワーママ向けの在宅ワーク可能な会社の探し方
◆ 在宅ワークができる職種
◆ 在宅ワークでも今の収入を維持する方法
小1の壁で育児と仕事の両立に悩んでいる方に、
転職を考えるきっかけになれば嬉しいです!
小1の壁で転職を考えるママ向け!在宅ワーク可能な会社の探し方

そんなワーママにおすすめの方法を3つご紹介します!
転職サイトを活用する
転職サイトは、自分で求人を検索して応募するスタイルです。
「在宅ワーク」「リモートOK」「時短勤務」などの条件を自分で指定して
検索することができ、多くの会社から自分で選べます。
✔ 自分のペースで仕事を探したい
✔ 育児の合間に、少しずつ転職活動を進めたい
✔ まずはどんな仕事があるのか、情報収集から始めたい
こんなデメリットも
✔ 書類作成や面接対策も全部自分でやらないといけない
✔「未経験OK」と書いてあっても、詳細を確認すると違うことも
私も退職前から転職サイトに登録して、どんな求人があるかをチェックしていました。
でも、実際に応募までは踏み出せず…。
「どの仕事が自分に合っているのかわからない」「在宅ワークのリアルな働き方がイメージできない」と感じ、転職エージェントにも相談することにしました。

転職エージェントを利用する
転職エージェントは、プロのアドバイザーが自分の希望に合った求人を
紹介してくれるサービスです。
履歴書の書き方や面接対策も手伝ってくれるので、
転職経験が少ない、転職に自信がない人におすすめです。
✔ 自分で仕事を探すのが大変
✔ 履歴書や面接が不安だから、プロにサポートしてもらいたい
✔ 転職に自信がないので相談に乗ってほしい
こんなデメリットも
✔ エージェントが紹介する求人の中からしか選べない
✔ こまめにやり取りが必要なので、少し負担になることも
私も何社か登録しましたが、エージェントとのやり取りは意外と大変…。
親身になって相談に乗ってくれるのはありがたかったですが、
「応募しましたか?」と頻繁に連絡が来るので、少しプレッシャーに感じることもありました。

ハローワークを活用する
ハローワークは、国が運営する無料の職業紹介サービス。
子育て中のママ向けの支援もあったり、地域の求人を探せたりします。
退職して失業保険をもらいながら探す方はこちらがオススメです!
✔ 失業保険をもらいながら仕事を探したい
✔ 近所で通いやすい会社の在宅勤務求人を探したい
✔ まずは相談しながら、転職活動を始めたい
こんなデメリットも
✔ 在宅ワークに特化していないので「在宅勤務OK」の求人が少ない場合も
✔ 転職エージェントほど手厚いサポートは受けられない
私は退職後、失業保険をもらうためにハローワークで求職活動をしました。
そこで、「在宅ワークって意外といろんな働き方があるんだ!」と気づき、
結果的に「フリーランス」という選択肢を見つけました!

在宅ワークができる職種とは?

私もそう思っていました。
でも調べてみると、在宅ワークができる職種は意外と多いことがわかりました!
特に、以下の3つの分野では在宅勤務の求人が見つかりやすいです。
IT関連職(エンジニア・カスタマーサポートなど)
仕事内容
・システム開発やプログラミング
・ITサポート(問い合わせ対応・エラー対応など)
・カスタマーサポート(チャット・メール対応)
- リモートワークがしやすい業界 → IT企業は在宅勤務を推奨している企業が多い
- 収入が高め → スキルがあれば高単価で安定した収入を得られる
-
未経験OKの求人は少ない → ただし、IT業界の事務職なら未経験でも採用される可能性あり
業界でスキルアップしながら高収入を狙う
クリエイティブ職(Webデザイン・ライターなど)
仕事内容
・デザイン制作
・ライター・コピーライター(記事作成・SNS投稿など)
・動画編集
- 企業内の専門職として採用がある
- スキルや実績がないと正社員は難しい
-
未経験OKの企業もあるが、研修期間は出社が必要なことが多い
副業でスタートしながら転職を目指すのもおすすめ!
事務職(一般事務・経理など)
仕事内容
・データ入力、書類作成、スケジュール管理
・請求書の作成や経費精算のサポート
・メール対応
- これまでの経験を活かしやすい → 未経験OKの求人も多い
- 在宅ワークに特化している会社は少ない
-
パート・契約社員が多く、正社員求人は少なめで収入も低め
在宅ワークの事務職だと収入は下がる可能性があるけどすぐにでも転職可能!
在宅ワークでも収入を維持する方法はある?

そんな不安、ありますよね。
結論から言うと、
在宅ワークでも収入を維持する方法はあります。
ただし、
- 在宅ワークにこだわると、時給制の仕事が多い
- 事務職にこだわると、正社員より年収が下がることが多い
というのも事実です。
では、どうすれば収入を維持しながら在宅ワークを実現できるのか?
それがこの3つです!
① スキルを身につけて、高単価な仕事に挑戦する
② 副業を組み合わせて、収入を増やす
③ フリーランスという選択肢を考え
私は、失業保険をもらいながらデザインスキルを身につけ、
現在はデザイン案件で月10万円以上の収入を安定させています。
たしかに一時的に今収入は会社員時代と比べ下がっています。
でも、フリーランスの魅力は、収入の上限がないこと!
私自身、夫の扶養内で月10万円を安定させつつ、
スキルアップを続けることで、現在は月収30万円を目指して成長中です。
在宅ワークでも収入を維持する方法はあります。
ただし、「今のスキルのまま」「事務職のまま」では厳しいのが現実です。
だからこそ、新しいスキルを身につけて、選択肢を広げることが大事!
「会社員じゃないと安定しない」と思っているなら、一度視点を変えてみてください!
スキルアップすれば、時間もお金も自由な在宅ワークが待っています。
せっかく転職を考えているのなら
新しい選択肢を考えてみるのも良いのではないでしょうか。